- 2023年4月27日
賞状技法士2級養成講座の修了課題を提出!無事合格しました
賞状技法士2級(応用コース)の5回目の授業の日に修了課題を提出し、6回目の授業で無事合格証をいただくことができました。この記事では、実際に提出した修了課題や半年間通学講座を受講してみての感想を紹介します。
賞状技法士2級(応用コース)の5回目の授業の日に修了課題を提出し、6回目の授業で無事合格証をいただくことができました。この記事では、実際に提出した修了課題や半年間通学講座を受講してみての感想を紹介します。
賞状技法士2級の通学講座5回目の添削結果を紹介します。今回は「表彰状」と「賞状の文例」について学び、宿題を先生に添削していただきました。
賞状技法士2級の通学講座3回目の添削結果を紹介します。今回は感謝状と胸章を書き、先生に添削していただきました。練習途中の修了課題についても添削していただきました。
書状技法士2級養成講座の修了課題に取り組んでいる奮闘記を紹介します。賞状技法士3級の修了課題よりもさらに賞状の行数・文字が増え、難易度が上がっています。
賞状技法士3級は通信講座で学んでいた私が、2級からは通学で学ぶことになりました。この記事では、賞状技法士2級の教材やカリキュラム、通学の講座での進め方について紹介します。
修了課題を提出してから3週間ほどして、賞状技法士3級の資格認定証が自宅に届きました。この記事では、実際に提出した修了課題や、1年間通信講座を受講してみての感想を紹介しています。