賞状技法士準1級養成講座の修了課題を提出&認定!2年間の受講の感想

賞状技法士準1級修了課題提出&認定!2年間の受講の感想

先日、賞状技法士準1級(研究コース)を修了したわっしーです。

賞状技法士準1級の5回目の授業の日に修了課題を提出し、

先日6回目の授業で無事賞状技法士準1級の資格認定証と修了証書をいただきました。

19年ぶりに書道を再開し、実用書道を学び始めて丸2年になります。

初めの1年は通信講座で学び、その後2級の半年間、準1級の半年間は通学で学んできました。

  • 3級(実践コース)・・・通信で1年
  • 2級(応用コース)・・・通学で半年
  • 準1級(研究コース)・・・通学で半年 学びました。

準1級(研究コース)を学んだ半年間は、

それまでとは違うサイズの賞状や枠なし賞状を学び、

新しく覚えることが増えたためか、特にあっという間に終わってしまった感じがしました。

賞状技法士養成講座を通信で受講してみようかと考え始めた頃はいろいろと不安に思うこともありましたが、

こうして無事2年間楽しく学び通すことができて、まずは嬉しい気持ちです。

この記事では、

  • 実際に提出した賞状技法士準1級(研究コース)の修了課題
  • 2年間の賞状技法士養成講座を受講してみての感想

を紹介します。

 

 

賞状技法士準1級 修了課題で提出したもの

それでは、賞状技法士準1級(研究コース)の修了課題を紹介します。

今回提出した内容は、下記の3点です。

  1. 古典の臨書 3種類
  2. A4枠あり横書きの表彰状 1枚
  3. B4枠あり縦書きの表彰状 1枚

それぞれ実際に提出したものを紹介していきます。

その1、古典の臨書

古典の楷書の練習は、準1級(研究コース)の初回授業の内容です。

今回こちらも修了課題となっていました。

筆遣いがとにかく難しかったです。

▼古典の臨書(九成宮醴泉銘)

賞状技法士準1級|修了課題|古典の臨書(九成宮醴泉銘)
賞状技法士準1級 修了課題 古典の臨書(九成宮醴泉銘)

▼古典の臨書(蘇孝慈墓誌銘)

賞状技法士準1級|修了課題|古典の臨書(蘇孝慈墓誌銘)
賞状技法士準1級 修了課題 古典の臨書(蘇孝慈墓誌銘)

▼古典の臨書(美人董氏墓誌銘)

賞状技法士準1級|修了課題|古典の臨書(美人董氏墓誌銘)
賞状技法士準1級 修了課題 古典の臨書(美人董氏墓誌銘)

その2、A4枠あり横書き

▼A4枠あり横書きの修了課題

賞状技法士準1級|修了課題(A4枠あり横書き)
賞状技法士準1級 修了課題(A4枠あり横書き)

A4サイズのため、細かい文字の難易度が一気に上がりました。

準1級の修了課題はやっぱり難しいです。

その3、B4枠あり縦書き

▼B4枠あり縦書きの修了課題

賞状技法士準1級|修了課題(B4枠あり縦書き)
賞状技法士準1級 修了課題(B4枠あり縦書き)

2年間の賞状技法士養成講座を受講した感想

まずは、2年間賞状技法士養成講座を最後まで集中力を維持して受講することができて、

達成感を感じています。

長いようであっという間の2年間。

仕事をしながら、

夜はカリキュラムの課題の練習を毎日やり、

展覧会(前田展)で提出する作品制作のための時間も作り、

特に後半は大忙しといった感じでした。

毎回、上手くいかないなぁと悩みながら書いていても、担当の講師の方にいつも明るく励ましていただき、

「よし、また頑張ろう!」

という気持ちになれました。

最後まで楽しく続けることができたのは、本当に先生のお陰です。とても感謝しています。

受講前の不安

受講前は、

  • 3級は通信で受講したいけど、ちゃんと上達できるのか
  • 2級から通学で受講したとしても、受講を終える2年後にはどのくらいの知識と技量を習得できるのか
  • 1級を取得するまで何年かかるのか

などなど、色々な不安がありましたが、こればかりはやってみないとわからない。

やるからには、

自分が楽しくやれていると思える範囲で、一つ一つの課題に集中して取り組み、上達を目指してカリキュラムをこなしていこう

と考えていました。

いったんは筆耕士として仕事ができるようになるという目標を持った上で受講に踏み切れたからこそ、最後まで集中してやり切れたのかなと思います(私の場合は)。

2年間で得られたこと

2年間で得られて良かったと思うことは、

  • 賞状などの筆耕に関する専門知識
  • 賞状技法、色々な筆遣い
  • 講師の方による筆耕現場の生の声
  • 展覧会出品による客観的な評価
  • 同じものを学ぶ仲間の存在
  • 「書道」に対する心構え

です。

2年間学んできたことは、

とても独学では習得することのできない専門的な内容であり、

賞状だけでなく宛名書きや胸章、式辞など、関連するその他の知識も習得することができます。

それに、19年ぶりに書道を再開とは言っても、細字の楷書は初めての経験です。

全く書道の経験がない状態から始めたと言っても過言ではありません。

一番初めに書いた体験レッスンでの字はひどいものでしたが、

2年間練習を積みそれなりに読める状態になれたのも、講師の方のご指導の賜物と感じています。

▶︎体験レッスンでの字はこちら

あわせて読みたい

こんにちは、わっしーです。 この記事を書いている2022年6月末は、私は賞状技法士3級の通信講座を受講中です。 今からおよそ8ヶ月前の2021年11月、日本賞状技法士協会の賞状技法士養成講座の無料体験レッスンを受けてきました。 […]

 

また、通学で受講することにより色々な刺激が得られました。

講師の方による筆耕のお仕事のお話や、

他の受講生がご活躍されているお話、

上達を目指して頑張る仲間の存在。

どれも、たった一人で独学で学ぼうとしていては得られなかったことだと思います。

 

そして何より、実用書道もやっぱり「書道」なんだ、

と感じたことが個人的には一番大きなことかもしれません。あくまでも私個人の考えです。

なんとなく、賞状書きなどの実用書道は、一般的な書道とは違うイメージを持っていました。

ですが、やればやるほど、壁にぶち当たればぶち当たるほど、

「同じなんだ・・・」

と感じることが多くなっていったんです。

 

初めは姿勢や筆の持ち方、道具の使い方から始まり、

そして筆遣いを学んでいきますが、

学んだ筆遣いを思い通りに書けるようになるために一番大切なことは、

心持ちだと思いました。

違う言葉で表現するなら、

「精神力、集中力、無の心」でしょうか。

練習しているときの自分の目は、当然ながら自分の書いている字(とお手本の字)を見ているわけですが、

頭では自分の心の状態を意識して書くようにしていました。

このやり方がいいのか悪いのかはわかりませんが、

私の場合は書いている最中に色々な雑念が浮かんできます。

気が付けばずっと否定的なことばかり考えながら書いているのです。

その雑念をいかになくして集中するか、無の心に近づけるかが勝負だったように思います。

 

自分の字により良い変化を起こすことは、

最終的には自分の心を鍛えることにつながるんだと思いました。

意識的に心の状態を見なくても、

書くと同時に本当の意味で集中することができれば、自分の思い描く字が書けるようになるのでしょうか。

いずれにしても、これからもっともっと鍛錬が必要です。

終わりなき旅。

賞状技法士1級取得を目指して

さて、一通り賞状技法について知識と技術を学んだところで立ちはだかるもの、

それは賞状技法士1級の試験です。

筆耕士として仕事がしたいのなら、ゆくゆくは1級を取得したいと思うところであります。

 

昨年の夏頃、通信講座で3級を受講していた私は、

1級試験の対策セミナーに関する協会のブログ記事を読み、

「実力不足でもまずは受験してみよう!」

という気持ちになりました。

まだまだ実力不足どころか3級を通信で受講中でしたので、賞状作成の手順自体わかっていません。

だからこそ対策セミナーを受けてみたいなと思った当時の私でしたが、

筆力アップセミナーは受けられたものの、例えばA3枠あり縦書きのセミナーなど、実際の試験に準じた内容のセミナーは受けることができませんでした。

というか、事務の方に電話で問い合わせたところ、

そのセミナーすら受けるのはまだ早いというニュアンスでしたので、

そこでようやく場違いなことを自覚しました。笑

その当時の記事を今読むと、やる気だけはすごくて自分でも笑えてしまいます。

 

あれから一年・・・

賞状技法士の講座を2年受講しただけではまだまだ合格するには程遠いことはわかっています。

ですが、一つの区切りとして今年の賞状技法士1級試験を受験し、次の機会に備えるというのも悪くないと思います。

一度、試験当日までの緊張感と実際の試験で書くときの緊張感を味わっておくだけでも良いかもしれません。

わっしー
何事も経験と思って、初めての賞状技法士1級試験に臨んでみたいと思います
あわせて読みたい

先月、賞状技法士準1級の認定を受け、丸2年の賞状技法士養成講座の受講を終えたわっしーです。 書道自体、大人になってからはやっておらず、賞状技法士の講座も初めの1年間は通信講座で受講していました。 そんな私が賞状技法士養成講座を2[…]

初めての賞状技法士1級試験の対策と受験体験記
賞状技法士準1級修了課題提出&認定!2年間の受講の感想
最新情報をチェックしよう!