賞状技法士2級養成講座の修了課題を提出!無事合格しました

賞状技法士2級修了課題提出&合格

先日、賞状技法士2級(応用コース)に合格したわっしーです。

賞状技法士2級の5回目の授業の日に修了課題を提出し、先日6回目の授業で、無事賞状技法士2級の資格認定証と修了証書をいただきました。

19年ぶりに書道を再開し、実用書道を学び始めて1年半になります。

初めの1年は通信講座で学び、2級からは通学で学んでいます。

楽しみにしていた通学での授業、思うように書けないことばかりでしたが、

講師の方にたくさん励ましていただきながら、無事半年間通い続けられたことに感謝しています。

この記事では、

  • 実際に提出した賞状技法士2級(応用コース)の修了課題
  • 半年間通学講座で学んでみての感想

を紹介します。

 

 

賞状技法士2級 修了課題で提出したもの

修了課題では、3級と同様に2種類の賞状を書いて提出しなければなりませんでした。

2級の3回目と4回目の授業で修了課題について学び、1度添削もしていただきました。

そして、4回目の授業で出た宿題(感謝状と式次第2種類)とともに修了課題の賞状なども練習し、5回目の授業で全て提出となり、かなり盛りだくさんの回となりました。

ひとつひとつに割ける練習時間はとても少なく、なんとか提出できた感じです。

【2級(応用コース)の修了課題】

  • 表彰状(A3枠あり縦書き)
  • 感謝状(A3枠あり横書き)
  • 賞状名入れ4枚

それでは、実際に提出したものを紹介します。

その1、表彰状

まずひとつ目は、表彰状です。

賞状技法士2級の修了課題(表彰状)
賞状技法士2級の修了課題(表彰状)

こんなに文字数の多い賞状を書いたのは初めてで、細くなりすぎたり弱々しくなったりして難しかったです。

受者も文字数が多く扁平な字形にして書きつつ、細い太いの強弱をつけて抑揚を出すのが難しかったです。

その2、感謝状

ふたつ目は、感謝状です。

賞状技法士2級の修了課題(感謝状)
賞状技法士2級の修了課題(感謝状)

こちらの感謝状も文字数が多く、横書きのため縦書きとは違った難しさがありました。

特に、受者や贈者の文字数が多く、隣の文字に入れ込みながら詰めて書くのが本当に難しかったです。

失敗したことは、

受者名が長い場合、「様」の位置を主文半字分まで右にずらして良いということを忘れて、しっかり一字分開けてしまい、受者の左側のスペースの方が狭くなってしまったことです。

ですが、大目に見てくださったのでしょうか・・・

無事合格して何よりホッとしました。。

その3、賞状名入れ

三つ目は、賞状名入れです。

縦書き2枚、横書き2枚、合計4枚です。

こちらは、賞状技法士2級(応用コース)の1回目の授業で扱った賞状の名入れです。

6枚あったもののうち、4枚が修了課題となっています。

なるべくお手本そっくりになるように、真似て書きました。

賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ1枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ1枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ2枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ2枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ3枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ3枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ4枚目)
賞状技法士2級の修了課題(賞状名入れ4枚目)

賞状技法士2級の通学講座を半年間受講してみての感想

実用書道を学びたいと思い、通信講座で1年間取り組んだ後、賞状技法士2級(応用コース)からは通学で学び始めましたが、

とにかく講師の方から直接ご指導いただけるということが本当に大きかったと思います。

決して、通信で学んだ1年間が無駄であったとは思いませんが、講師の方から直接、筆遣いのご指導をいただいたり、実際に書いている様子を見て、筆の持ち方や姿勢、手の動かし方、筆の運び方を間近で見られることは、本当に学びが大きかったです。

少しでもそれを見て真似ようとして、これでいいのかな?もっとこうした方がいいのかな?というのを、色々試すうちに「あ、これでいいんだ」という納得した感覚が得られてきたように思います。

まだまだ思うように筆を動かして、書きたいように書けるには程遠いですが、確実に半年前の自分よりもステップアップしていると実感できました。

次のコースは、賞状技法士準1級(研究コース)の前期3ヶ月、後期3ヶ月となります。

2級よりももっと筆耕に関する専門的なことを学んでいけるのを楽しみにしています。

そして、今よりさらに筆力を上げられるように頑張りたいです。

賞状技法士2級修了課題提出&合格
最新情報をチェックしよう!