実用書道初心者のわっしーです。
賞状技法士3級は1年間、通信講座で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。
今回は、3回目の授業の課題の添削結果を紹介します。
- 感謝状
- 胸章
- 修了課題について
でした。
それではひとつひとつ紹介していきます。
賞状技法士2級応用コース 授業3回目 感謝状の添削結果
今回の感謝状は、前回に引き続きA3枠ありの横書きとなり、2回目の横書き賞状となります。
レイアウトの線を引くのもまだ慣れておらず、前回教えていただいたことを復習し、練習にのぞみました。
そして、1ヶ月間練習して賞状本用紙に清書をして、次の授業のときに添削をしていただきました。
▼感謝状の添削結果
今回も、字の横の中心線が通るように書くのがとても難しく感じました。
字によって縦長だったり横長だったり小さめに書いたりしますが、それを横にまっすぐ書くということの難しさ・・・
もっともっと字形を覚えて、練習も積まなければいけないと改めて感じました。
先生の添削結果としては、
- 贈者の最後の文字「男」を印の枠ギリギリまで寄せる
- 贈者1行目の終わりの位置を贈者の最後の文字「男」より出ないこと
でした。
賞状技法士2級応用コース 授業3回目 胸章の添削結果
胸章についてはどんなことを教わるのだろうと楽しみにしていました。
授業では、いただいた胸章リボンに専用の墨で練習をしました。
(リボンの上のバラの部分は自分で用意しました)
そして、胸章の練習としては、下記の8パターンを練習用紙に書くというもの。
▼胸章の添削結果
こちらは、先生からの添削は特にありませんでした。
賞状技法士2級応用コース 修了課題の添削結果
3回目の授業では、賞状技法士2級の修了課題について教えていただきました。
【賞状作成の手順として教わったこと】
- 原稿のチェックの仕方
- 受者・贈者の行数
- 主文の字割り
- レイアウト
そして、主文の字割りや受者・贈者、レイアウトについて先生に一から教えていただきました。
それをもとに賞状を作成し、1ヶ月間練習をして、4回目の授業のときに一度添削していただけました。
(修了課題の提出は、授業5回目です。)
表彰状 添削結果
▼修了課題 表彰状 添削結果
先生からは、文字数の多い受者でも、縦画など太くできるところは太くして、抑揚をつけるということを教えていただきました。
まだまだ苦手なひらがなの書き方も教えていただきました。
やはり、先生が実際に目の前で書かれているときの穂先の動きを見ていると釘付けになってしまいます。
そしてものすごく勉強になります。
感謝状 添削結果
▼修了課題の感謝状 添削結果
こちらは特に添削はありませんでした。
修了課題はやはり文字数が多く、難しい横書きの賞状がさらに難しく感じます。
それぞれの字の手足が隣の字に入り組んでいて、縦書きとは違った難しさを感じます。
主文8行ともなると、だんだん最後の方になると集中力がなくなってきて、字に悪影響を及ぼすことがわかってきました。
気持ちが落ち着いていなかったり、急いで書こうとしたりすると、私は途端に字形が崩れたり、線が頼りなくなってしまいます。
後半以降も最後まで集中力を保って書くというのが大事だなと思いました。
【感想】賞状作成の手順を教えてもらえて嬉しかった
今回の授業で嬉しかったことは、賞状作成の実際の手順を一から教えていただけたことです。
毎回の授業で、賞状についてはお手本をもとに、その都度その回のポイントを教えていただけますが、主文の字割りもレイアウトも終わった状態です。
今回の修了課題のように一から賞状を作成することは、実際のお仕事に近い手順となり、とてもワクワク楽しかったです。