実用書道初心者のわっしーです。
賞状技法士3級は1年間、通信講座で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。
今回は、賞状技法士2級の4回目の授業の課題の添削結果を紹介します。
通学4回目の授業内容は
- 感謝状(A3枠あり縦書き)
- 式次第(縦書き・横書き)
でした。
それではひとつひとつ紹介していきます。
賞状技法士2級応用コース 授業4回目 感謝状の添削結果
今回の感謝状は、A3枠あり縦書き賞状でした。
2級(応用コース)の修了課題と同じく、主文が8行となっていて文字数が多いです。
なかなかうまく書けませんでしたが、1ヶ月間練習して賞状本用紙に清書をして、次の授業のときに添削をしていただきました。
▼感謝状の添削結果

横書きの賞状だけでなく縦書きの賞状も、文字の中心を通してまっすぐ書くことはとても難しいと感じました。
結構中心がズレているところが多く、全体的にバラバラとした印象になってしまいました。
賞状技法士2級応用コース 授業4回目 式次第の添削結果
式次第の書き方はどんなことを教わるのか楽しみにしていました。
今回授業で書いた式次第は、B3サイズの用紙です。
実際にお仕事で式次第を書くことになる場合は、もっともっと大きなサイズの用紙になると思いますが、
今回教えていただいたのは、どんな式次第のサイズでも対応できる方法だったので、大きいサイズでも応用させて書くことができます。
▼式次第の添削結果(縦書き)

▼式次第の添削結果(横書き)

【感想】式次第の大きな字を書くのが意外と楽しい
賞状技法士2級(応用コース)4回目の授業では、感謝状と式次第について学びました。
式次第はレイアウトをはじめに決めてしまい、あとは遠くから見ても見やすい字の太さや強さで書くことが必要なのだなと思いました。
実際にもっと大きな紙に大きな文字で書くのはとても難しそうです。
今回の授業では、普段賞状を書くときの文字サイズよりも大きな文字を書くことが意外と楽しく、思いっきり書ける感じがスッキリ爽快でした!