この記事では、細字楷書の「字形の整え方」の方法の一つとして、「概形」を分析するということに焦点を当てて紹介したいと思います。
実用書道初心者の私が、細字の楷書を練習していて
- 「なかなか字形が整わないな」
- 「このままでは伸び悩みそう」
と焦り出し、基本から練習方法を見直して学んだことを紹介します。
お手本の字と自分の字のどこがどう違うのかを分析する方法の一つとして「概形」に注目していますので、
同じような悩みをお持ちの初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ お手本を見て練習するときの心構え・目を鍛える、考える力を養うことについての記事はこちら ▼
賞状技法士3級の通信講座を受講中のわっしーです。 賞状を書くお仕事を目指して、毎日細字の楷書の練習をしています。 この記事では、「このままではなかなか上達することはできないのではないか」と焦り始めた私が、 お手本を[…]
そもそも「概形」とは?
概形とはおおよその形、だいたいの形という意味ですが、字の概形ということで考えると、文字全体の外側を四角く囲った形を意味します。
普段私たちが目にする字のほとんどが活字で、正方形の概形の文字に見慣れてきているところがあると思いますが、書道となるとその概形は変わってきます。
特に私の学んでいる前田書法は、
- 左右対称ばかりでなく左側を強調している字や
- 主画となる画を少し誇張して書いたり
することによって、パッと見、正方形や縦長の概形だと思っていた字が実は横長の概形だったということがあります。
今回は、日本賞状技法士協会の前田書法の特徴でもある細字の「逆筆」の書き方について紹介します。 実用書道初心者の私は、この「逆筆」が自分も書けるようになるのだろうかと受講前から心配していました。 まだまだ書き慣れず、常に基本を頭に[…]
それでは、細字楷書の上達を目指して
- 目を養う
- 考える力を養う
ために「概形」について見ていきます。
いろいろな「概形」がある
「概形」にはいろいろな形があります。おおまかに分けて下記の3つです。
- 縦長の概形
- 横長の概形
- 正方形の概形
それぞれの例を見ていきます。
①縦長の概形
②横長の概形
③ほぼ正方形の概形
【字形の整え方】お手本を見るときに「概形」を読み取る
細字の楷書を練習するときに、前述のようにお手本の文字全体を四角く囲ってみます。
お手本の文字全体を四角く囲ってみる【「科」の場合】
「科」という字を例にすると、ほぼ正方形に近いやや横長の概形になりました。
お手本の文字全体を四角く囲ってみる【「和」の場合】
「和」の文字全体を四角く囲ってみると、横長の概形になりました。
【字形の整え方】自分が書いた字の「概形」がどうなったかを分析する
上達するには、お手本とどこがどう違うのかを分析する必要があります。
今回は、その分析方法の一つとして「概形」に注目していますが
お手本の字の「概形」を読みとった上で、お手本を見てそっくり真似るように書いてみます。
そしてその後、自分が書いた字の「概形」がどうなったかを分析していきます。
お手本との違いがわかったら、その点を修正していきます。
【練習の流れ】
- お手本の字の「概形」を読みとる
- お手本を見ながらそっくり真似るように書く
- 書いた自分の字の「概形」がどうなったかを見る
- お手本と自分の字の「概形」の違いを元に分析して修正する
まとめ
今回は、細字の楷書を練習していて、お手本との違いを分析するための方法の一つとして「概形」について紹介しました。
実用書道初心者の私は、はじめはあまり字の「概形」を気にして練習してこなかったように思います。
お手本の字が正方形のマスの中にどのように収まっているのかを見て、なんとなく字形をとらえていました。
ですが実際にお手本の字を四角く囲ってみると、思っていたよりも横長だったり縦長だったりすることもあり、思い込みや目の錯覚のようなものできちんとお手本の字の形をとらえていなかったのだと感じました。
分析は、お手本との違いをわかって自分の字を修正していくために大事なことなので、「概形」をとらえて練習し分析することを習慣の一つにしていきたいと思います。
▼ 細字の楷書上達のための記事はこちら ▼