お手本そっくりに書けるように上達するには、お手本の字と自分の字のどこがどう違うのかをわかる必要があります。
この記事では、細字楷書の「字形の整え方」の方法の一つとして、「補助線」を引いて分析するということに焦点を当てて紹介したいと思います。
上手く綺麗な字形で書きたいと思いながらも、漠然と練習を続けてしまいがちな実用書道初心者の私が、お手本と自分の字の違いを分析する方法としてとても役に立った方法です。
この記事は、
- 毎日コツコツ練習しているけどなかなか字形が整わない方
- お手本の字と自分の字の分析方法がわからない方
におすすめです。
▼ お手本を見て練習するときの心構え・目を鍛える、考える力を養うことについての記事はこちら ▼
賞状技法士3級の通信講座を受講中のわっしーです。 賞状を書くお仕事を目指して、毎日細字の楷書の練習をしています。 この記事では、「このままではなかなか上達することはできないのではないか」と焦り始めた私が、 お手本を[…]
補助線を引いて字形を整える
この記事では字形の整え方の一つの方法として「補助線」を用いますが、
- そもそも補助線とは何か?
- 補助線を引くことで、どんないいことがあるのか
について見ていきます。
補助線とは?
補助線とは、ここでは字の画の下端や右端などに、縦方向や横方向に加える真っ直ぐな線のことをいいます。
その字の特徴に合わせて、縦や横の真っ直ぐな線を引いていきます。
メリット:補助線を引くとお手本の字と自分の字を分析しやすくなる
その字に適した補助線を引いてみることで、見えにくかった字形を深く読み取ることができ、お手本の字と自分の字を分析するときの参考になります。
分析によってお手本の字と自分の字の違いがわかれば、そこを修正していくことができます。
具体的にどんなふうに補助線を引いていくのか、それによってどんなことがわかるのかを見ていきます。
いろいろな補助線
それでは例をあげて、
- 主な補助線の引き方
- 補助線によってわかること
を見ていきます。
①左下端から右に引く補助線
②右上の角から下に引く補助線
③補助線を組み合わせる
補助線を使った練習の流れ
補助線を引く目的は、お手本の字形をより深く把握し、お手本と自分の字の違いを分析して修正していくことです。
漠然と練習することがないように、目的意識を持って取り組みます。
【練習の流れ】
- お手本の字に補助線を引き、字形を分析する
- お手本を見ながらそっくり真似るように書く
- 書いた自分の字に同じように補助線を引き、どうなったかを確認する
- お手本と自分の字の違いを分析して修正する
補助線の引き方は、それぞれの字に適した自分に合った方法でいろいろと試してみると、より分析力が深まります。
まとめ
今回は、細字の楷書の「字形の整え方」の方法の一つとして、補助線を使ってお手本と自分の字を分析する方法を紹介しました。
一度にたくさんの補助線を引いても余計に難しくなってしまうので、自分に合った有効な補助線を見つけていき、少しでもお手本に近づけるようにしたいですね。
▼ 細字の楷書上達のための記事はこちら ▼