賞状技法士養成講座の3級から順番に体験記を紹介していきます。

体験記は、

  • 実際の私の字
  • 先生の添削と解説

とともに、下記のような流れで紹介します。

  1. 受講前に参加した体験レッスン
  2. 通信講座の教材が届いたこと
  3. 初めての練習方法
  4. 初めての添削結果
  5. 各課題ごとの添削結果
  6. 修了課題の奮闘記

 

 
わっしー
私の成長の過程を残していくことで、筆耕に興味を持っている人の参考に少しでもなってくれたら嬉しいです
 

筆耕士を目指す前のわっしー

賞状技法士3級の通信講座を受講する前のわっしーについて

  • 経歴
  • 書道歴
  • なぜ筆耕士になりたいと思ったのか

などは、もしよろしければ【プロフィール】をご覧ください。

賞状技法士養成講座の体験レッスン体験談

賞状を書く仕事を目指そうと決めた時、どこで学ぶかを決めるために日本賞状技法士協会の賞状技法士養成講座の「無料体験レッスン」を受けてきました。

この記事では、

  • 体験レッスンで書いた私の字
  • 先生の添削
  • 体験レッスンの感想

を紹介しています。

 
わっしー
もうガッチガチに力が入ったり、筆の扱いが分からなかったりで全然上手く書けませんでしたが、とにかく書くことが楽しかったです!

▼その時の体験記はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい

こんにちは、わっしーです。 この記事を書いている2022年6月末は、私は賞状技法士3級の通信講座を受講中です。 今からおよそ8ヶ月前の2021年11月、日本賞状技法士協会の賞状技法士養成講座の無料体験レッスンを受けてきました。 […]

 

賞状技法士3級の通信講座の体験記

ここからは、賞状技法士3級の通信講座の体験記を紹介します。

ここからの記事では、

  • 賞状技法士3級の通信講座の教材
  • 第1課から第7課までの添削結果
  • 第8課で修了・資格認定課題の作品

を順番に紹介していきます。

▼まずは、届いた教材や講座の内容などを紹介した記事です。

あわせて読みたい

賞状技法士3級の通信講座を申し込んでから一週間ほどして、協会から教材や道具一式が自宅に届きました。 今回の記事では、 賞状の通信講座に興味がある方 どの講座にしようか決めかねている方 日本賞状技法士協会の賞状[…]

 
わっしー
賞状技法士3級の通信講座を受けようか迷っている方はよろしければ参考にしてみてください

いよいよ初めての練習「なぞる」から始まる3ステップ!

賞状技法士3級通信講座の教材が届いて初めての練習をした時の記事はこちらです。

▼練習を開始してから1ヶ月後の字の変化を紹介しています。

あわせて読みたい

賞状技法士3級の通信講座の教材が届いてから初めての練習の方法の「3ステップ」を紹介します。 【ステップ1】お手本をなぞる 【ステップ2】縦横の中心線のあるマス目にお手本を見ながら書く 【ステップ3】縦横の中心線のないマ[…]

初めての添削結果が戻ってきた!

賞状技法士3級の通信講座を開始して2ヶ月後、第1課の課題を提出しました。

その添削結果について紹介しています。

この記事では、

【初めての添削での先生の解説】

  • 「女」の書き方
  • 「おおざと」の書き方
  • 「糸偏」の書き方
  • 逆筆の書き方
  • 「心」のはね方
  • 「力」のはね方
  • 「殿」の書き方
  • 「贈」の書き方
  • 「れ」「わ」「し」の書き方
  • 「畑」の書き方
  • 賞状のレイアウト方法や順序について
  • 肩書きの書き出し位置

を紹介しています。

 

 
わっしー
賞状技法士3級の通信講座を始めた初心者の方は、よろしければ先生の詳しい解説の部分を参考にしてみてください

 

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第1課の添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介します。 わっしー 初めて添削が戻ってきた時はやっぱりドキドキしました! 実用書道完全初心者の初めての添削結果はどうだったのでしょうか[…]

第2課の添削結果を紹介

前回の課題提出から1ヶ月が経ち、第2課の課題を提出して添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介しています。

この記事では、

第2課の添削での【先生の詳しい解説】
  • いろいろな「偏」の字形の整え方
  • 「ふるとり」の書き方
  • 「ひとやね」の書き方
  • 「うかんむり」などのはねの書き方
  • 表題の「賞状」の書き方

を紹介しています。

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第2課の添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介します。 今回は、下記のようなことを先生に詳しく解説していただきました。 第2課の添削で出てきた【先生の詳しい解説】 いろいろな「偏」[…]

 
わっしー
今回の先生の詳しい解説もとても勉強になりますので、よかったら参考にしてみてください

第3課の添削結果を紹介

前回の課題提出からまた1ヶ月が経ち、第3課の課題を提出して添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介しています。

この記事では、

第3課の添削での【先生の詳しい解説】

  • 「ひらがな」の書き方のポイント
  • 贈者の書き出し位置
  • 書き終えてから見直す時の方法

を紹介しています。

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第3課の添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介します。 今回は、下記を先生に教えていただきました。 第3課の添削での【先生の詳しい解説】 「ひらがな」の書き方のポイント […]

 
わっしー
ひらがなのポイントや見直す方法も勉強になりますので、よかったら見てみてください

第4課の添削結果を紹介

前回の課題提出からまた1ヶ月が経ち、第4課の課題を提出して添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介しています。

この記事では、

第4課の添削での【先生の詳しい解説】

  • 長い賞名のポイント
  • 短い受者名のポイント
  • 漢数字の「一」と「印」の関係

を紹介しています。

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第4課の添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介します。 今回は、下記を先生に教えていただきました。 第4課の添削での【先生の詳しい解説】 長い賞名のポイント 短い受者名の[…]

 
わっしー
賞状のレイアウトについて、テキストには載っていない先生のポイント解説がありますので、よかったら参考にしてみてください

第5課の添削結果を紹介

前回の課題提出からまた1ヶ月が経ち、第5課の課題を提出して添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介しています。

この記事では、

第5課の添削での【先生の詳しい解説】

  • 受者の文字数が多くて書きにくい時は「殿」の下を主文半字分まで下げて良い
  • 感謝状の受者名には必ず敬称がつく
  • 主文の最後の行の終わりは少し空ける

などを紹介しています。

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第5課の添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介します。 今回は、下記について先生に教えていただきました。 第5課の添削での【先生の詳しい解説】 文字数の多い受者名の書き方 […]

 
わっしー
今回もテキストや手引きに載っていない先生の解説がありますので、よかったら見てみてください

第6課の添削結果を紹介

前回の課題提出からまた1ヶ月が経ち、第6課の課題を提出して添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介しています。

この記事では、

第6課の添削での【先生の解説】

  • 受者名が2行の場合の1行目の書き出し位置は表題に揃える
  • 他の行より字数が少ない主文の行は、字間を程よくとり他の行とのバランスをとる

などを紹介しています。

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第6課の添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介します。 今回は、下記を先生に教えていただきました。 第6課の添削での【先生の解説】 受者名が2行の場合の1行目の書き出し位置は表[…]

 

第7課の添削結果を紹介

前回の課題提出からまた1ヶ月が経ち、第7課の課題を提出して添削結果が戻ってきた時の体験記を紹介しています。

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第7課の添削結果の体験記を紹介します。 第7課の添削では下記を先生に教えていただきました。 受者名が2行の場合の1行目の書き出し位置は表題に揃える 主文の行の途中に語句の区切[…]

賞状技法士3級の通信講座第7課の添削結果

 

第8課(修了・資格認定)課題の奮闘記を紹介

賞状技法士3級の通信講座の集大成となる、修了課題への挑戦の奮闘記を紹介しています。

 
わっしー
賞状を初めて自分で一から割りつけていくことは、本当に難しいですけど楽しくもあります

 

▼賞状技法士3級の修了課題【奮闘記1】

あわせて読みたい

この記事では、賞状技法士3級の通信講座の第8課(修了・資格認定課題)について紹介します。 受講を始めた当初から気になっていた、この修了課題。 実用書道初心者の私は、 「最後の課題は難しいのかな?」 「どのくら[…]

書状技法士3級の通信講座修了課題奮闘記1

 

▼賞状技法士3級の修了課題【奮闘記2】

あわせて読みたい

とにかく難しい賞状技法士3級の通信講座の修了課題。 主文の語句の区切りや文字数の関係を考えながら、いろいろと悩み中です。 前回書いた後、主文の配字を調整しようかと思いましたが、そのまま変えずにまた書いてみました。 [cap[…]

賞状技法士3級通信講座の修了課題奮闘記2

 

▼賞状技法士3級の修了課題【奮闘記3】

この記事では、

先生にお電話で教えていただいた【賞状の約束事】

  • 「」は、字数にカウントするかどうかは人それぞれ
  • 「」の縦画の部分を主文の縦の線に沿って書くとスッキリ見える
  • 「」の中に文字をかぶせてはいけない
  • 賞名は区切ってはいけない
  • 行頭にもっていってはいけない助詞「を・は・へ」
  • 行頭にもっていっても良い助詞「が・の・に」

について書いています。

あわせて読みたい

賞状技法士3級の通信講座の修了課題に励んでいるわっしーです。 この記事では、 今日の奮闘記 先生から教えていただいた賞状の約束事 を紹介します。   賞状技法士[…]

賞状技法士3級の通信講座修了課題奮闘記3

 

▼賞状技法士3級の修了課題【奮闘記4】

あわせて読みたい

賞状技法士3級の通信講座の修了課題に挑んでいるわっしーです。 まだまだ練習が全然足りていません。 毎日、 基本点画の筆遣いを上達させたい 一つ一つの文字の字形を良くしたい という気持ちで励んでいます[…]

賞状技法士3級の通信講座修了課題奮闘記4

 

▼賞状技法士3級の修了課題【奮闘記5】

この記事では、修了課題の「賞状・感謝状」のお手本が協会から届いたことについて紹介しています。

あわせて読みたい

賞状技法士3級の通信講座の集大成、修了課題に挑んでいるわっしーです。 今日はとても驚いたことがありました。教会から修了課題のお手本が届いたんです!! この記事では、 今日の細字楷書の練習 教会から届いた修了課[…]

賞状技法士3級通信講座の修了課題奮闘記5

 

▼賞状技法士3級の修了課題【奮闘記6】

あわせて読みたい

賞状技法士3級の通信講座の修了課題に挑んでいるわっしーです。 今日も、細字の楷書の練習と賞状を一枚書きました。 練習結果について報告します。   賞状技法士3級の通信講座【修了課題】の[…]

賞状技法士3級の通信講座「修了課題」奮闘記6

 

▼賞状技法士3級の修了課題【提出&無事合格】

あわせて読みたい

先日、賞状技法士3級に合格したわっしーです。 先月修了課題を提出してから3週間ほどして、賞状技法士3級の資格認定証が自宅に届きました。 19年ぶりに筆を持って書道を再開してから、今月で1年になります。 初めは本当に上達でき[…]

 

賞状技法士2級の通学講座の体験記

賞状技法士の2級は「応用編」となります。ちなみに3級は「実践編」でした。

賞状技法士2級の講座からは通学で学ぶと決めていたので、3級が合格してすぐに2級の通学を申し込みました。

ここからは、賞状技法士2級の通学講座の体験記を紹介します。

  • 賞状技法士2級(前期)通学講座の教材
  • 授業1回目から3回目までの添削結果
  • 賞状技法士2級(前後期)通学講座の教材
  • 授業4回目から6回目の添削結果
  • 修了・資格認定課題の作品

という順番で書いていきます。

賞状技法士2級の前期のカリキュラムについて

まずは、賞状技法士2級(応用編)の前期のカリキュラムについて紹介した記事です。

▼賞状技法士2級前期のカリキュラムについて

あわせて読みたい

日本賞状技法士協会で賞状技法を学び始めて2年目のわっしーです。 今月から賞状技法士2級(応用編)を通学で学んでいます。 1年間、賞状技法を通信講座で学んだ私は、直接先生に指導していただけるこのときをとても楽しみにしていました。 […]

賞状技法士2級 1回目の授業の添削結果

初めての通学授業はたくさん刺激を受け、とっても楽しかったです。

初回の授業では、

  • 表彰状
  • 賞状名入れ

を書きました。

▼1回目の授業の添削結果

あわせて読みたい

11月から賞状技法士2級を通学で学び始めたわっしーです。 賞状技法士3級は、1年間通信講座で学んでいました。 実用書道を身につけて筆耕のお仕事をできるようになるために奮闘中です。 楽しみにしていた通学での受講1回目は、講師[…]

賞状技法士2級養成講座 初めての授業で世界が変わった!

賞状技法士2級 2回目の授業の添削結果

2回目の授業では、

  • 感謝状
  • 祝辞

について学びました。

▼2回目の授業の添削結果

あわせて読みたい

実用書道初心者のわっしーです。 賞状技法士3級は1年間通信で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。 今回は2回目の授業の課題の添削結果を紹介します。 通学2回目の授業内容は 感謝状(初めての横書き[…]

賞状技法士2級養成講座通学2回目の添削結果【感謝状・祝辞】

賞状技法士2級 3回目の授業の添削結果

3回目の授業では、

  • 感謝状
  • 胸章
  • 修了課題について

について学びました。

▼3回目の授業の添削結果

あわせて読みたい

実用書道初心者のわっしーです。 賞状技法士3級は1年間、通信講座で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。 今回は、3回目の授業の課題の添削結果を紹介します。 通学3回目の授業内容は 感謝状 胸章[…]

賞状技法士2級通学講座3回目の添削結果(胸章・感謝状)

賞状技法士2級 4回目の授業の添削結果

4回目の授業では、

  • 感謝状
  • 式次第

について学びました。

▼4回目の授業の添削結果

あわせて読みたい

実用書道初心者のわっしーです。 賞状技法士3級は1年間、通信講座で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。 今回は、賞状技法士2級の4回目の授業の課題の添削結果を紹介します。 通学4回目の授業内容は 感[…]

賞状技法士2級養成講座|通学4回目の添削結果

賞状技法士2級 5回目の授業の添削結果

5回目の授業では、

  • 表彰状
  • 賞状の文例

について学びました。

▼5回目の授業の添削結果

あわせて読みたい

実用書道初心者のわっしーです。 賞状技法士3級は1年間、通信講座で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。 今回は、賞状技法士2級の5回目の授業の課題の添削結果を紹介します。 通学5回目の授業内容は 表[…]

賞状技法士2級養成講座|通学5回目の添削結果

賞状技法士2級 6回目の授業の添削結果

賞状技法士2級最後の授業では、

  • 表彰状
  • 席札
  • 命名

について学びました。

▼6回目最後の授業の添削結果

あわせて読みたい

実用書道初心者のわっしーです。 賞状技法士3級は1年間、通信講座で学び、2級(応用コース)からは通学で学んでいます。 今回は、賞状技法士2級の6回目の授業の課題の添削結果を紹介します。 通学6回目の授業内容は 表[…]

賞状技法士2級養成講座|表彰状・席札・命名の添削結果